ホームへ戻る
メールはこちら

ハートの収集

ハートの美術館の夢
1992年5月25日、<ハートの美術館を造りたいので「ハートのある人をさがしています。」という日本経済新聞の広告>がでました。
「ハートの捧げ物」という1410年頃のタピスリー(クリュニー美術館)モノトーンの版画で、ハートだけが「赤」のユニークな、当時としては思いきった全面広告でした。
梶原正弘というデザイナーの方が自費を投じて出した広告なのだそうです。
早速、同志の林克彦氏と六本木の株式会社クリエーテイブ・ブテイック120%へお伺いしました。
面接は確か200人目くらいとおっしゃっていましたが「草津温泉に創りたい」と、ハートの経緯をお話し、一度草津温泉・ボンクオーレに呼び、当時の観光協会長、宮崎謹一氏を呼んでお話しましたが、纏まりませんでした。
その後、梶原さんとは連絡が取なくなってしまいました。
氏の構想とまでは行かなくても、何時かにハートの美術館を創りたいものだと思っています。


クリュニー美術館
一角獣と貴婦人(合成)


森のリストランテ
ボンクォーレ

中沢ヴィレッジ・森のリストランテ、ボンクォーレにあるハートコレクション
 
梶原さんの資料に依れば、ハートの原点は「心臓」の形から来ました。

原始人にとって力や死が心臓に関係することは解かっていたのでしょう。

クロマニヨン人が書いたアルタミラの洞窟壁画に、ハートの原型が見られ“力”を表現していると言われます。
出土品に紀元前7世紀〜6世紀フェニキヤの金製ペンダントがサッサリ国立博物館に、またルーブル博物館(私が見たもの)に、紀元前4世紀、地中海東岸の文明に、ハートの首輪をつけた像が見られます。

 
クレタ島で発見された壷のハートはデイオニソスの心臓とされています。

キリスト教の進展と共に、ハートは魂の象徴としてヨーロッパに広まり、宗教画の中に信仰の熱心さに見られます。
又中世はヨーピアン・ハートの刺繍やアップリケ、室内装飾。鎧いに施されたハートは勇気を表わしているそうです。

「HEART」は、字引きに依れば、
心臓・胸
精神
愛・愛情
心・本心
勇気・気力・元気・勇者
理知・理解・記憶
決心
中心・真中・中央・内地・芯
確信・本質
土壌の豊かなこと
などの意味があります。


クレタ島

 

 
日本には、トランプと共に輸入された為、血液を意味する赤色や、曲線の形はクイーン(女王)のイメージとなり、女性一般、時には「異性を見て胸がときめく」の意味として広まりましたが、いよいよ21世紀を迎え、本来の意味にもどり、日本人が最も大切にする「心」として再認識される必要が出てまいりました。

ホームへ戻る