■良くある質問と答え集

(7)「北軽井沢」の権利書は「応桑」?
Q:私が所有している「北軽井沢」の土地の権利書を見ると「大字応桑」と書いてありますが、これはどういうことでしょうか?
A:「北軽井沢」は、元々は通称名として使用されてきた地名です。
大正6年草軽電気鉄道「新軽井沢〜草津温泉」間の中間駅が設置され「北軽井沢」の駅名が付けられました。
昭和14年には「北軽井沢」郵便局、昭和19年には「北軽井沢」警察官駐在所が開設されました。 昭和61年には、「大字応桑」の一部を「大字北軽井沢」に正式化する群馬県の告示がなされ、昭和62年1月1日から、正式名として群馬県吾妻郡長野原町「大字北軽井沢」が誕生しました。
という訳で、昭和62年より前の権利書には、「応桑」と書いてあります。
なお、「大字北軽井沢」となったのは、応桑の一部の下記の小字の地区です。
PS:草軽電鉄のこと 草軽電気鉄道は、大正4年に先ず新軽井沢〜小瀬温泉間9.985kmが開通(蒸気機関車)、大正15年には新軽井沢〜草津温泉間55.5km全線開通となりました。
途中車窓から、浅間山や白根山などの雄大な景色を仰ぎ、また可憐な高原の草花を愛でながら、ゆったりのんびり走る高原列車として人気を博していましたが、昭和37年惜しまれながら廃止となりました。
現在でも、軽井沢〜草津温泉の間のそこかしこに往時の線路跡や鉄橋跡などが残っており、ノスタルジアを感じさせてくれます。
旧北軽井沢駅舎も残っており、現在は喫茶店として利用されています。
昭和37年廃線時に走ったデキ12型は軽井沢中央公民館に展示されています。
また、近年この鉄道を復活させようと言う運動も起こっています。
写真集「草軽電鉄の詩」郷土出版社(長野県松本市)より

このページに関するお問い合わせご相談などはこちらへどうぞ
BACK INDEX